引越し業者の選び方でお悩みのあなたに

200社以上の引越し会社から、最大10社を一括見積もり!

200社以上の引越し会社から、最大10社を一括見積もり!

引越し費用が、最大50%も安くなる!

また利用したい方は、なんと、95.2%

⇒引越しの最安値が、最短1分でわかります!

引越しのテレビ配線に関するまとめ

引越しをする時に面倒なのが、テレビ配線です。機器に詳しい方は問題ありませんが、機器に詳しくない方も当然います。基本的に引越し業者は配線をしてくれませんので、「引越し先でテレビが見れない」とならないようにご説明します。

 

引越し,テレビ配線

 

特に、「コンセントを接続すると使えるの?」とお考えの方には参考になるかと思います。

 

 

ご自身で行うテレビ配線

 

ご自身で行う場合、引越し前の準備から行います。いきなり配線を抜いてはダメです。準備を整えてから配線は抜きましょう。

 

まず、事前に用意する道具をお伝えします。

  • ノート
  • 筆記用具
  • ケーブルにつける目印 (養生テープなど)
  • カメラ

 

ノートと筆記用具

どのように繋がっているのか、簡単な構成図を書くのに必要です。例えば、テレビ裏の差し込み口、接続されている様子を書きます。何番のケーブルはどこに差さっているかなど詳しく書いておくと、接続間違いが少なくなります。

 

 

ケーブルに目印をつける

養生テープ(剥がした時にテープ後が残らない)や、荷造り札、シールなどを利用して、どのケーブルがどこに差し込んでいるか印をつけます。目印になれば何でも大丈夫です。例えば、青いケーブルの片方に1番と記載し、テレビ裏の接続口に1番のシールを貼っておくと間違わないですよね。要は、どのケーブルをどこに接続するのか分かるようにする道具です。

 

 

カメラを利用する

絵を描くのが苦手な方や面倒な方は、テレビの接続部分の写真をたくさん撮りましょう。角度を変えて多めに写真を撮る事、配線を抜く前に確認する事の2点はお忘れないようご注意ください。

 

 

これらを踏まえて手順を伝えていくと・・・

  1. ケーブルに、わかりやすく印をつける(番号を振っていくと良い)
  2. 接続個所を、ノートに構成図を書く。または写真を撮る。
  3. 構成図、撮った写真を再度確認し、問題なく接続できるかを確認しておく
  4. ケーブルを外す
  5. 新居でテレビアンテナの接続口を確認する
  6. 問題なければ、接続を元に戻していく
  7. テレビをつけて見れる事を確認する
  8. 必要に応じて、印をつけた物を取り外す
  9. 以上

以上、ご自分で行うテレビ配線でした。

 

 

業者に任せるテレビ配線

 

引越し業者にお任せするだけなので大変便利です。ご自分で行う時間が無い方や、難しく感じている方は頼んでしまいましょう。ただし、場所によっては新しく部品が必要になる可能性がありますので、事前に相談しておくとよいです。見積もりの際に、引越し業者にお願いすれば問題ありません。

 

 

気になる費用ですが、引越し業者によって様々です。オプションとして提供していますが、値段を明記している所は少なく、管理人が確認したところ、クロネコヤマトが明記しておりましたので目安にしてください。

 

取り外し 1500円〜
取り付け 3000円〜

このような料金体系になっていました。

 

 

テレビ接続の困りごと

ケーブルが届かない

テレビまでの距離が遠いなどでケーブルが届かない場合は、購入する事もあります。その場合は、テレビの型番、DVDレコーダーの型番、ケーブルの型番、アンテナの接続口をメモに控えて家電量販店へ行きましょう。持っていけないものは、写真に撮るのもオススメです。隙間ケーブルやフラットケーブルで延長も可能です。

新居でテレビが映らない場合
B-CASカードは接続されているか確認しましょう。現在のテレビのほとんどは、B-CASカードを接続するようになっています。引越し前に抜いたのであれば、再接続してください。

 

次に、テレビの配線は出来ているか確認しましょう。少なくても電源コンセントとテレビアンテナが接続されていないと視聴は出来ません。

 

ここまで問題が無ければ、テレビのチャンネル設定の可能性があります。機種により方法が異なりますが、テレビリモコンの設定からチャンネルスキャンを行ってください。DVDレコーダーがあれば併せて行いましょう。不明な方は、テレビのマニュアルか、インターネットで「テレビの型番 チャンネル設定」で検索するとすぐに分かると思います。

配線のまとめかた
配線をまとめる方法は色々あります。スパイラルチューブ、モール、インシュロック、ケーブルボックスなどあります。最近の流行りは、ケーブルボックスですね。コンセントボックスが収納できるので、見栄えが綺麗です。

 


ケーブルボックス
引用:http://store.shopping.yahoo.co.jp/yasudaclub/lg04.html?sc_e=slga_pla

テレビ配線がいらないテレビ
最近では、テレビの配線ロスをする為の機器が発売されています。まだ、管理人自身は利用した事が無いので、どの程度利用できるかは不明ですがご紹介しておきます。全く届かない部屋などには利用できるかもしれませんので、家電量販店などでご相談してください。

 


ワイヤレステレビチューナー
引用:http://www.biccamera.com/

「引越し テレビ配線」 と一緒に読まれているページ

引越し費用は確実に下がります!

最短1分で、料金相場もわかります!

実績は、1650万件以上!!

⇒超簡単スピード査定

トップページ 体験談 引越し費用を安くする 口コミ・評判 引越しトラブル